ドラマのGleeが好きでよく見る。
たまたまyoutubeでGleeのメンバーがAmerican idolのゲストとしてDon't stop believingを歌っているのを見つけたのだが、間奏の時にAmberがプロデューサーのSimonの耳元までおもむろに近づいていって、あの大音声で"Don't Stop"と叫んでいた。
深く考えたわけでもないが、何かあったのかしらと思って調べてみたら(物好きだね私も、、笑)彼女は17歳の時、かの番組のオーディションで落とされたんだそうな。
数年越しのリベンジは4分14秒頃。サイモンの顔も、なんともいえず。痛快。
Cast of Glee perform Don't Stop Believing - The X Factor Live Semi-Final Results (Full Version)
いい声だね。。
[HD] Cast Of Glee - USA National Anthem (Live At World Series Game 3)
けだし名曲。Defying Gravity - LA 5-22-10
2011/03/27
複眼、または複数のアイデンティティ
震災以降、夜なかなか眠れない。かといって本を読もうというような殊勝な気にもなれず、普段はしないゲームで時間を潰したりする。もともとそういうのは得意ではないから、ますますイライラする。朝日が昇るころに、とろとろと眠くなる。
会社がフレックス制で助かった。さもなくば先週はずっと休んでいただろう。
何もかもが混乱している。今まで信頼していた人の言説さえ、どうも心に響かない。
そんな中で、目をひいたのは、鷲田清一さんの阪大での式辞。(誰か忘れたけれども、毎度のツイッター経由。ありがとう。)最近、とんと確からしい言説にお目にかからないと嘆く諸氏には一読をおすすめする。
H22年度式辞
http://www.osaka-u.ac.jp/ja/guide/president/files/h23_shikiji.pdf
隔たりがあるという事実は如何ともしがたいのであって、自分と隔たった思いを持つ人への想像力を働かせられなければプロとして失格なのだということ、また平時において優れたフォロワーであるということはすなわち「請われれば一差し舞える」人間であるということなんだというようなことが、やはり、この方から言われてこそ、素直に受け止められる、そういうことは確かにある。
そこからイモヅル式に総長からのメッセージというビデオを見る。
http://www.osaka-u.ac.jp/ja/guide/president/
複数のアイデンティティ、希望を書きかえる、しぶとい知性を、などなど。
この機に「本当に大切なもの」を見ようとするのも大切だし、放っておいたってそうなるわけだけれども、1つのアイデンティティ、もしくは大切なものだけでは行き詰る、または息が詰まってしまうこともある。
こんなときこそ、複数の視点からものを見る目(いわゆるところの複眼)であったり、複数のアイデンティティを憚らない大らかさも必要であるようにも思う。
会社がフレックス制で助かった。さもなくば先週はずっと休んでいただろう。
何もかもが混乱している。今まで信頼していた人の言説さえ、どうも心に響かない。
そんな中で、目をひいたのは、鷲田清一さんの阪大での式辞。(誰か忘れたけれども、毎度のツイッター経由。ありがとう。)最近、とんと確からしい言説にお目にかからないと嘆く諸氏には一読をおすすめする。
H22年度式辞
http://www.osaka-u.ac.jp/ja/guide/president/files/h23_shikiji.pdf
隔たりがあるという事実は如何ともしがたいのであって、自分と隔たった思いを持つ人への想像力を働かせられなければプロとして失格なのだということ、また平時において優れたフォロワーであるということはすなわち「請われれば一差し舞える」人間であるということなんだというようなことが、やはり、この方から言われてこそ、素直に受け止められる、そういうことは確かにある。
そこからイモヅル式に総長からのメッセージというビデオを見る。
http://www.osaka-u.ac.jp/ja/guide/president/
複数のアイデンティティ、希望を書きかえる、しぶとい知性を、などなど。
この機に「本当に大切なもの」を見ようとするのも大切だし、放っておいたってそうなるわけだけれども、1つのアイデンティティ、もしくは大切なものだけでは行き詰る、または息が詰まってしまうこともある。
こんなときこそ、複数の視点からものを見る目(いわゆるところの複眼)であったり、複数のアイデンティティを憚らない大らかさも必要であるようにも思う。
2011/03/10
(3) Good run!
土曜。朝食を済ませても出かける気にならない。
寝不足の目には日差しの刺激が強すぎる。すごすごと部屋に戻りベッドに寝転んで、持参した村上春樹を取り出す。『走ることについて語るときに僕の語ること』。
Audibleで英訳の朗読を聞いたのを含めると、もう5回ぐらいは読み返している。
村上作品の特別熱心な読者というわけでもない。初期の作品は何度も読みかけては挫折していて、通読した小説は海辺のカフカと1Q84だけだし、再読(以上)したことがあるのはこの本だけである。
「真に不健康なものを扱うためには、人はできるだけ健康でなければならない。それが僕のテーゼである。つまり不健康な魂もまた、健全な肉体を必要としているわけだ。逆説的に聞こえるかもしれない。しかしそれは職業的小説家になってからこのかた、僕が身をもってひしひしと感じ続けてきたことだ。健康なるものと不健康なるものは決して対極に位置しているわけではない。対立しているわけでもない。それらはお互いを補完し、ある場合にはお互いを自然に含みあうことができるものなのだ。往々にして健康を指向する人々は健康のことだけを考え、不健康を指向する人は不健康のことだけを考える。しかしそのような偏りは、人生を真に実りあるものにはしない。」(村上春樹『走ることについて語るときに僕の語ること』)
うとうとしていた。気がつくと午後2時を回っている。
近くの土産物屋とスーパーに寄る。土産に加えて自分用に野球帽のような形の帽子と、サングラスを買う。帰りがけに公園に寄って翌日の受付を済ませゼッケンを受け取る。露店のバナナを買ってホテルに戻ると、玄関にはあの白い犬が目をぴたりと閉じて寝そべっている。着替えて、公園の中の海沿いの道を20分ほど走る。洗濯を済ませ、目覚ましの時間だけ確かめて、早めに休む。
当日のことは、あまり書くことはない。5時に起きて、少しホテルの周りを走る。5時45分、まだ暗い中のスタート。
スピードは抑えたはずだったが、周囲につられて少し力以上のペースだったのかもしれない。もともとが低血圧で朝は食欲がないし、早朝に走るのも苦手である。無理してでも食べようと朝食用に買ったバナナも結局食べられなかったから、ふらふらする。1kmごとに設置されてあるエイドステーションでは水ではなくスポーツドリンクや砂糖を取ったけれど、あまり回復しなかった。
10kmまでは、それでも普通に走った。10kmを過ぎ、折り返し地点で置いてあったメロンを2切れ食べて、少し歩いたところで右足首が痛くなった。おかしいな、と思いながらも走ったり歩いたりしていたけれど、それ以降は、歩いた距離の方が長かったかもしれない。陽が昇ると同時に急激に気温が上がり、消耗も激しくなる。海を眺め、痛みから気を散らしながら、一歩一歩進む。残り2km地点。がんばりましょうと声をかけられて、最後ぐらいは真面目に走ることにした。右足をかばいながら走りはじめた私を見て、沿道の制服姿のおにいさんが笑顔で言った。「Good run!」
ゴールでは一人一人のために白いテープを引いて待っていてくれた。少し手を挙げてゴール。冷水にひたしたタオルを肩からかけられる。記録は3時間10分。完走証を手渡される。
「一般的なランナーの多くは、「今回はこれくらいのタイムで走ろう」とあらかじめ個人的目標を決めてレースに挑む。そのタイム内で走ることができれば、彼/彼女は「何かを達成した」ということになるし、もし走れなければ「何かが達成できなかった」ことになる。もしタイム内で走れなかったとしても、やれる限りのことはやったという満足感なり、次につながっていくポジティブな手応えがあれば、また何かしらの大きな発見のようなものがあれば、たぶんそれはひとつの達成になるだろう。言い換えれば、走り終えて自分に誇り(あるいは誇りに似たもの)が持てるかどうか、それが長距離ランナーにとっての大事な基準となる」
「自慢できるわけではないが(誰がそんなことを自慢できるだろう?)、僕はそれほど頭の良い人間ではない。生身の身体を通してしか、手に触ることのできる材料を通してしか、ものごとを明確に認識することのできない人間である。何をするにせよ、いったん目に見えるかたちに換えて、それで初めて納得できる。インテリジェントというよりは、むしろフィジカルな成り立ち方をしている人間なのだ。もちろん少しくらいのインテリジェンスはある。たぶん、あると思う。そういうのがまったくないと、いくらなんでも小説は書けないだろう。しかし僕は頭の中で純粋な理論や理屈を組み立てて生きていくタイプではない。思弁を燃料にして前に進んでいくタイプの人間でもない。それよりは身体に現実的な負荷を与え、筋肉にうめき声を(ある場合には悲鳴を)上げさせることによって、理解度の目盛りを具体的に高めていって、ようやく「腑に落ちる」タイプである。言うまでもなく、そういう段階をひとつひとつ踏んでいると、ものごとの結論が出るまでに時間がかかる。手間もかかる。ときには時間がかかりすぎて、やっと腑に落ちたときにはもう手遅れだったという場合も出てくる。でも仕方ない。それがそもそもの僕という人間なのだから。
川のことを考えようと思う。雲のことを考えようと思う。しかし本質のところでは、なんにも考えてはいない。僕はホームメードのこぢんまりとした空白の中を、懐かしい沈黙の中をただ走り続けている。それはなかなか素敵なことなのだ。誰がなんと言おうと。」(村上春樹『走ることについて語るときに僕の語ること』より引用)
満足というには程遠い。あんなにしんどくて、耐えて、耐えて走ったのに、後に残るのは、空と、海と、単純な爽快感だけである。
また、走ろうと思う。
寝不足の目には日差しの刺激が強すぎる。すごすごと部屋に戻りベッドに寝転んで、持参した村上春樹を取り出す。『走ることについて語るときに僕の語ること』。
Audibleで英訳の朗読を聞いたのを含めると、もう5回ぐらいは読み返している。
村上作品の特別熱心な読者というわけでもない。初期の作品は何度も読みかけては挫折していて、通読した小説は海辺のカフカと1Q84だけだし、再読(以上)したことがあるのはこの本だけである。
「真に不健康なものを扱うためには、人はできるだけ健康でなければならない。それが僕のテーゼである。つまり不健康な魂もまた、健全な肉体を必要としているわけだ。逆説的に聞こえるかもしれない。しかしそれは職業的小説家になってからこのかた、僕が身をもってひしひしと感じ続けてきたことだ。健康なるものと不健康なるものは決して対極に位置しているわけではない。対立しているわけでもない。それらはお互いを補完し、ある場合にはお互いを自然に含みあうことができるものなのだ。往々にして健康を指向する人々は健康のことだけを考え、不健康を指向する人は不健康のことだけを考える。しかしそのような偏りは、人生を真に実りあるものにはしない。」(村上春樹『走ることについて語るときに僕の語ること』)
うとうとしていた。気がつくと午後2時を回っている。
近くの土産物屋とスーパーに寄る。土産に加えて自分用に野球帽のような形の帽子と、サングラスを買う。帰りがけに公園に寄って翌日の受付を済ませゼッケンを受け取る。露店のバナナを買ってホテルに戻ると、玄関にはあの白い犬が目をぴたりと閉じて寝そべっている。着替えて、公園の中の海沿いの道を20分ほど走る。洗濯を済ませ、目覚ましの時間だけ確かめて、早めに休む。
当日のことは、あまり書くことはない。5時に起きて、少しホテルの周りを走る。5時45分、まだ暗い中のスタート。
スピードは抑えたはずだったが、周囲につられて少し力以上のペースだったのかもしれない。もともとが低血圧で朝は食欲がないし、早朝に走るのも苦手である。無理してでも食べようと朝食用に買ったバナナも結局食べられなかったから、ふらふらする。1kmごとに設置されてあるエイドステーションでは水ではなくスポーツドリンクや砂糖を取ったけれど、あまり回復しなかった。
10kmまでは、それでも普通に走った。10kmを過ぎ、折り返し地点で置いてあったメロンを2切れ食べて、少し歩いたところで右足首が痛くなった。おかしいな、と思いながらも走ったり歩いたりしていたけれど、それ以降は、歩いた距離の方が長かったかもしれない。陽が昇ると同時に急激に気温が上がり、消耗も激しくなる。海を眺め、痛みから気を散らしながら、一歩一歩進む。残り2km地点。がんばりましょうと声をかけられて、最後ぐらいは真面目に走ることにした。右足をかばいながら走りはじめた私を見て、沿道の制服姿のおにいさんが笑顔で言った。「Good run!」
ゴールでは一人一人のために白いテープを引いて待っていてくれた。少し手を挙げてゴール。冷水にひたしたタオルを肩からかけられる。記録は3時間10分。完走証を手渡される。
「一般的なランナーの多くは、「今回はこれくらいのタイムで走ろう」とあらかじめ個人的目標を決めてレースに挑む。そのタイム内で走ることができれば、彼/彼女は「何かを達成した」ということになるし、もし走れなければ「何かが達成できなかった」ことになる。もしタイム内で走れなかったとしても、やれる限りのことはやったという満足感なり、次につながっていくポジティブな手応えがあれば、また何かしらの大きな発見のようなものがあれば、たぶんそれはひとつの達成になるだろう。言い換えれば、走り終えて自分に誇り(あるいは誇りに似たもの)が持てるかどうか、それが長距離ランナーにとっての大事な基準となる」
「自慢できるわけではないが(誰がそんなことを自慢できるだろう?)、僕はそれほど頭の良い人間ではない。生身の身体を通してしか、手に触ることのできる材料を通してしか、ものごとを明確に認識することのできない人間である。何をするにせよ、いったん目に見えるかたちに換えて、それで初めて納得できる。インテリジェントというよりは、むしろフィジカルな成り立ち方をしている人間なのだ。もちろん少しくらいのインテリジェンスはある。たぶん、あると思う。そういうのがまったくないと、いくらなんでも小説は書けないだろう。しかし僕は頭の中で純粋な理論や理屈を組み立てて生きていくタイプではない。思弁を燃料にして前に進んでいくタイプの人間でもない。それよりは身体に現実的な負荷を与え、筋肉にうめき声を(ある場合には悲鳴を)上げさせることによって、理解度の目盛りを具体的に高めていって、ようやく「腑に落ちる」タイプである。言うまでもなく、そういう段階をひとつひとつ踏んでいると、ものごとの結論が出るまでに時間がかかる。手間もかかる。ときには時間がかかりすぎて、やっと腑に落ちたときにはもう手遅れだったという場合も出てくる。でも仕方ない。それがそもそもの僕という人間なのだから。
川のことを考えようと思う。雲のことを考えようと思う。しかし本質のところでは、なんにも考えてはいない。僕はホームメードのこぢんまりとした空白の中を、懐かしい沈黙の中をただ走り続けている。それはなかなか素敵なことなのだ。誰がなんと言おうと。」(村上春樹『走ることについて語るときに僕の語ること』より引用)
満足というには程遠い。あんなにしんどくて、耐えて、耐えて走ったのに、後に残るのは、空と、海と、単純な爽快感だけである。
また、走ろうと思う。
2011/03/08
(2)目の前にあります
降り立ったサイパンの夜は、蒸してはいたが海風のせいで快適である。
空港というのは、真夜中でももっと光が煌々と照っているものだと思い込んでいたのだが、税関を抜けて外に出ると、あっけないほどの暗闇が広がっていた。
目の前には数人の運転手らしき人々。名前とホテル名を聞かれる。
ネットで見つけたホテルは、「スタート地点の目の前にあります」という素っ気ない惹き文句がついていた。今回はそれで十分と即決した。一流ホテルよりも少し安い。一つ星。果たして一人客を真夜中に迎えに来てくれるんだろうか、と心配したが、少し待つと私の名前を書いた紙を持った運転手さんが話しかけてきて、スーツケースを引っ張って駐車場の生温かい暗闇へとずんずん進んでいく。
よく考えてみると、真夜中に一人、外国でタクシーに乗るのは危険なのかもしれない。
殺されてしまえばそれはそれですっきりするが、最悪なのはパスポートだけ取られてそこらへんに放置されることだな、そう、時間切れで保険にも入れなかったし、などと想像が膨らむ。
そんな私の考えなど知る由もなく、運転手さんはドライバー席に座って振り返った。
「シッツ・ベ」彼は言った。確かにそう聞こえた。
「は?」聞き返すこと数回。シートベルトと言っているのだとようやく分かった。
どうも耳が悪いらしい。
数年前も、青山を歩いていたら外国人が通りかかって、一生懸命同じ単語を繰り返すのだが聞き取れない。10回ほど聞き直しても分からず呆然としていたら、やはり通りすがりの日本人が「インターネットカフェと言っているんですよ」と教えてくれた。
以来自分の英語耳には自信がない。
ともあれ、黙っているのも間が悪いので、拙い英語で会話する。
先方も私とさして変わらないゆっくりと、「シートベルト」以外の単語は聞きとりやすい発音で話してくれる。バングラデシュから来たのだと言った。どうして来たのと聞くとmarriageと答えた。父母兄弟はあるが自分の家族がない。目下探し中なと。なるほど。これからですよと励ましてみた。通じたらしい。
日本は季節はいくつあるのか、というので春夏秋冬だと答えると、得意げにうち(バングラデシュ)には5つある「Rainy season」だと言う。無邪気なおじさんである。
メニメニピポカムフロムジャパン。フォー、ラン、と珍しそうに言う。
まあ、年中こんな快適な地に住んでいる人には、走るためだけに飛行機に乗ってやってくる人間の気持ちは分からなくて当然だろう。
私は走るのは遅いし、疲れたら歩くかもしれない、と言うと、You should run、走りに来たんだから、走りなさいよとしかられる。はいはい。
そうこうするうちに空港から20分程度でホテルに着いた。
そそくさとチェックインを済ませる。部屋は2階。荷物を置くや、睡魔が波のように押し寄せてくる。かろうじて携帯のアラームだけセットした。冷房が強すぎる。隣のベッドからベッドカバーと毛布をはがしてきて、2枚頭からかぶって、眠る。
目覚めてカーテンを開けると、もう陽は高く昇っていた。少し曇天ながらも、南国の日差し。風が強いのか、雲が流れ、椰子の葉がなびいている。
改めて見まわしてみると、部屋には水がない。ポットもない。ドライヤーもない。モーニングすらない。テレビ画面はうっすらカラーながらも基本的に灰色で、雑音と横縞が入る。さすが一つ星。まずは水分が取りたい。隣にあるカフェに朝食に出かける。ロビーには、ラップトップPCのキーを叩く中年の男性が一人。玄関前には白い犬がぴたりと目を閉じて寝そべっている。
そして、目の前には、アメリカンメモリアルパーク。
深く眠る犬。(シャッターを切っても耳ひとつ動かさない)
空港というのは、真夜中でももっと光が煌々と照っているものだと思い込んでいたのだが、税関を抜けて外に出ると、あっけないほどの暗闇が広がっていた。
目の前には数人の運転手らしき人々。名前とホテル名を聞かれる。
ネットで見つけたホテルは、「スタート地点の目の前にあります」という素っ気ない惹き文句がついていた。今回はそれで十分と即決した。一流ホテルよりも少し安い。一つ星。果たして一人客を真夜中に迎えに来てくれるんだろうか、と心配したが、少し待つと私の名前を書いた紙を持った運転手さんが話しかけてきて、スーツケースを引っ張って駐車場の生温かい暗闇へとずんずん進んでいく。
よく考えてみると、真夜中に一人、外国でタクシーに乗るのは危険なのかもしれない。
殺されてしまえばそれはそれですっきりするが、最悪なのはパスポートだけ取られてそこらへんに放置されることだな、そう、時間切れで保険にも入れなかったし、などと想像が膨らむ。
そんな私の考えなど知る由もなく、運転手さんはドライバー席に座って振り返った。
「シッツ・ベ」彼は言った。確かにそう聞こえた。
「は?」聞き返すこと数回。シートベルトと言っているのだとようやく分かった。
どうも耳が悪いらしい。
数年前も、青山を歩いていたら外国人が通りかかって、一生懸命同じ単語を繰り返すのだが聞き取れない。10回ほど聞き直しても分からず呆然としていたら、やはり通りすがりの日本人が「インターネットカフェと言っているんですよ」と教えてくれた。
以来自分の英語耳には自信がない。
ともあれ、黙っているのも間が悪いので、拙い英語で会話する。
先方も私とさして変わらないゆっくりと、「シートベルト」以外の単語は聞きとりやすい発音で話してくれる。バングラデシュから来たのだと言った。どうして来たのと聞くとmarriageと答えた。父母兄弟はあるが自分の家族がない。目下探し中なと。なるほど。これからですよと励ましてみた。通じたらしい。
日本は季節はいくつあるのか、というので春夏秋冬だと答えると、得意げにうち(バングラデシュ)には5つある「Rainy season」だと言う。無邪気なおじさんである。
メニメニピポカムフロムジャパン。フォー、ラン、と珍しそうに言う。
まあ、年中こんな快適な地に住んでいる人には、走るためだけに飛行機に乗ってやってくる人間の気持ちは分からなくて当然だろう。
私は走るのは遅いし、疲れたら歩くかもしれない、と言うと、You should run、走りに来たんだから、走りなさいよとしかられる。はいはい。
そうこうするうちに空港から20分程度でホテルに着いた。
そそくさとチェックインを済ませる。部屋は2階。荷物を置くや、睡魔が波のように押し寄せてくる。かろうじて携帯のアラームだけセットした。冷房が強すぎる。隣のベッドからベッドカバーと毛布をはがしてきて、2枚頭からかぶって、眠る。
目覚めてカーテンを開けると、もう陽は高く昇っていた。少し曇天ながらも、南国の日差し。風が強いのか、雲が流れ、椰子の葉がなびいている。
改めて見まわしてみると、部屋には水がない。ポットもない。ドライヤーもない。モーニングすらない。テレビ画面はうっすらカラーながらも基本的に灰色で、雑音と横縞が入る。さすが一つ星。まずは水分が取りたい。隣にあるカフェに朝食に出かける。ロビーには、ラップトップPCのキーを叩く中年の男性が一人。玄関前には白い犬がぴたりと目を閉じて寝そべっている。
そして、目の前には、アメリカンメモリアルパーク。
深く眠る犬。(シャッターを切っても耳ひとつ動かさない)
2011/03/07
(1)Young, still young
長くブログを更新していなかった。
いろいろ理由はあるけれど、そんなことはどうでもいいような気もする。
サイパンに行こうか、と最初に思ったのは、去年のこと。
長年の運痴歴と運動不足を棚に上げて、少しジョギングできるようになったのをいいことに、11月にはじめて川越のマラソン大会にエントリーした。
お定まりの練習不足で13km1時間45分の関門を越えることができず、その時は脱落者用のバスに乗ってすごすごと帰った。
それまでグーグルマップのアバウトさのせいで、1キロ6分半ぐらいで走れると勘違いしていたのだが、実は優に7分半を回っていることが分かった。
国内のマラソンは、大抵ハーフを2時間半以内に走るべし、となっている。よく知らないが、たぶん、それより長時間交通規制するのが難しいんだろう。
普通ならここで「もっと早く走れるように練習を」となるはずだが、何事も無理をしない私の場合は「もっとのんびり走れる大会に出ればいいや」となった。
サイパンマラソンの大会要綱には、フルは4時30分に、ハーフは5時45分にスタートする、と書いてあるだけで、制限時間は書いていなかった。(と思う。でもレース前日に受付でもらったパンフレットには11時半になったら撤収しますとあった。でも、まあ、いくらなんでも5時間あれば間に合うだろうし。。)
これなら完走できるかもしれないな。
と思いながらも、いざ有給を申請してチケットを買おうとした頃には1月も終わり、レース1カ月前になっていた。
顔しか知らない間寛平さんという芸人さんが病気を持ちながら地球一周マラソンを達成して、記念にサイパンマラソンにも走る、という話で、「一緒に行こう」という趣旨のツアーも組まれていたらしい。
よく分からないけれども、それが人気らしかった。
直行便のチケットは、もう売り切れていた。
グアム経由便は真夜中の乗り継ぎ。煩わしい。睡眠不足のまま走るなんて最悪。
木曜の夕方、仕事を定時で上がって、深夜便で現地着。金曜の夕方、レース受付。土曜朝5時45分スタート、完走者パーティの後、土曜の深夜便(というか日曜の早朝便)で帰国。
よく考えてみるまでもなく、あわただしい道中に違いなかった。
ここであきらめるかと思いきや、障害があると燃える。ほとんど単なる意地である。
出発が近づくにつれ、仕事はなぜか今までにないほど忙しくなっていた。普通なら休めそうもないところを、上司に恵まれて、がんばってらっしゃいと快く送り出してもらった。
20時50分発だったはずのフライトはいつの間にか出発時間が早まっていて、おまけにチェックインは長蛇の列だった。両替をして、保険を申し込もうとしてふと時計を見ると、もう搭乗時間を10分回っていた。ゲートに駆け込む。海外で携帯を使えるようにするのも忘れた。ふと思い出して父に携帯メールを打つ。「突然ですがこれからサイパンに行ってきます。今飛行場なので、もう携帯通じなくなります。帰国後に連絡します、取り急ぎ。母上によろしく」
一人娘とは思えない愛想のなさ。何もかも慌ただしい。
夜中というべきか、早朝と言うべきか、グアムに着く。
時差は1時間。念のために持ってきた会社携帯はGPS機能がついていた。待受画面に現地時間と日本時間が並べて表示されている。へえ、便利になったもんですね、と妙なところに関心する。でももともと使うつもりもない。
空港は冷房が利いているせいで長袖を着ていても暑くはないが、出国時と同様に長蛇の列、おまけに遅々として進まない。眠い。トランジットの時間は迫っているし、なにしろ眠い。ようやく入国審査の順番になった。両手指の指紋と写真を取られる。なんだか気分が悪い。ルーチン化されたプロセス。定型の質問と答え。「Business?」一瞬の沈黙。「カンコウ?」「はい、観光、観光」「Only you?」捉えようによってはイタい質問に苦笑。「はは、Yes, Only me.」おねえさんも少し笑う。最後に彼女はパスポートを渡しながら言った。「Happy birthday」
トランジットの案内をしてくれるおじさんについてゲートに向かう。
おじさんも誕生日を祝ってくれた。
「You are young」
「え?」
おじさんは念を押すみたいに言った。
「Young, still young」
39歳になった。グアムの空港で。
いろいろ理由はあるけれど、そんなことはどうでもいいような気もする。
サイパンに行こうか、と最初に思ったのは、去年のこと。
長年の運痴歴と運動不足を棚に上げて、少しジョギングできるようになったのをいいことに、11月にはじめて川越のマラソン大会にエントリーした。
お定まりの練習不足で13km1時間45分の関門を越えることができず、その時は脱落者用のバスに乗ってすごすごと帰った。
それまでグーグルマップのアバウトさのせいで、1キロ6分半ぐらいで走れると勘違いしていたのだが、実は優に7分半を回っていることが分かった。
国内のマラソンは、大抵ハーフを2時間半以内に走るべし、となっている。よく知らないが、たぶん、それより長時間交通規制するのが難しいんだろう。
普通ならここで「もっと早く走れるように練習を」となるはずだが、何事も無理をしない私の場合は「もっとのんびり走れる大会に出ればいいや」となった。
サイパンマラソンの大会要綱には、フルは4時30分に、ハーフは5時45分にスタートする、と書いてあるだけで、制限時間は書いていなかった。(と思う。でもレース前日に受付でもらったパンフレットには11時半になったら撤収しますとあった。でも、まあ、いくらなんでも5時間あれば間に合うだろうし。。)
これなら完走できるかもしれないな。
と思いながらも、いざ有給を申請してチケットを買おうとした頃には1月も終わり、レース1カ月前になっていた。
顔しか知らない間寛平さんという芸人さんが病気を持ちながら地球一周マラソンを達成して、記念にサイパンマラソンにも走る、という話で、「一緒に行こう」という趣旨のツアーも組まれていたらしい。
よく分からないけれども、それが人気らしかった。
直行便のチケットは、もう売り切れていた。
グアム経由便は真夜中の乗り継ぎ。煩わしい。睡眠不足のまま走るなんて最悪。
木曜の夕方、仕事を定時で上がって、深夜便で現地着。金曜の夕方、レース受付。土曜朝5時45分スタート、完走者パーティの後、土曜の深夜便(というか日曜の早朝便)で帰国。
よく考えてみるまでもなく、あわただしい道中に違いなかった。
ここであきらめるかと思いきや、障害があると燃える。ほとんど単なる意地である。
出発が近づくにつれ、仕事はなぜか今までにないほど忙しくなっていた。普通なら休めそうもないところを、上司に恵まれて、がんばってらっしゃいと快く送り出してもらった。
20時50分発だったはずのフライトはいつの間にか出発時間が早まっていて、おまけにチェックインは長蛇の列だった。両替をして、保険を申し込もうとしてふと時計を見ると、もう搭乗時間を10分回っていた。ゲートに駆け込む。海外で携帯を使えるようにするのも忘れた。ふと思い出して父に携帯メールを打つ。「突然ですがこれからサイパンに行ってきます。今飛行場なので、もう携帯通じなくなります。帰国後に連絡します、取り急ぎ。母上によろしく」
一人娘とは思えない愛想のなさ。何もかも慌ただしい。
夜中というべきか、早朝と言うべきか、グアムに着く。
時差は1時間。念のために持ってきた会社携帯はGPS機能がついていた。待受画面に現地時間と日本時間が並べて表示されている。へえ、便利になったもんですね、と妙なところに関心する。でももともと使うつもりもない。
空港は冷房が利いているせいで長袖を着ていても暑くはないが、出国時と同様に長蛇の列、おまけに遅々として進まない。眠い。トランジットの時間は迫っているし、なにしろ眠い。ようやく入国審査の順番になった。両手指の指紋と写真を取られる。なんだか気分が悪い。ルーチン化されたプロセス。定型の質問と答え。「Business?」一瞬の沈黙。「カンコウ?」「はい、観光、観光」「Only you?」捉えようによってはイタい質問に苦笑。「はは、Yes, Only me.」おねえさんも少し笑う。最後に彼女はパスポートを渡しながら言った。「Happy birthday」
トランジットの案内をしてくれるおじさんについてゲートに向かう。
おじさんも誕生日を祝ってくれた。
「You are young」
「え?」
おじさんは念を押すみたいに言った。
「Young, still young」
39歳になった。グアムの空港で。
2011/02/06
最近のJogもろもろ
ひさしぶりに10km walk & Jog。
数年前よく正座していたころ、正座中に足をひねった後そのままにしていたせいで、左足首が半分回らなかった。回らなくても歩けたり走れたりはするので大したことはなかったのだけれど、30分も走ると違和感がある。それもあってカイロに行ったわけで。
めでたく足首が回転するようになった後のはじめての10km。ウォームアップはするものの、いつも不足しているので、最初の10分ほどは走りださずに速めに歩くこと、と決めてしまっている。久しぶりのせいで、歩きはじめて10分後あたりから20分ぐらいまでスジが痛む。
歩き続けると平気になると分かっているのでそのまま歩く。やはり左足の着地の角度が今までと違う。ふと気がついて、シューズのひもを最大限に緩めると着地はよくなる。やっぱりこういうフォームの微調整は本人にしかできないだろう。
世の中の変化を見ることも大事だけれど、自分自身の身体の変化を知るのも面白い。先生によると、肩、肩甲骨、骨盤の位置がだいぶ左右でずれていて、肩こりはもとより、首や上半身の回る範囲もだいぶ標準より狭かったらしいのだが、補正してもらったらだいぶ楽にすごせるようになった。走りも楽になった。
ところでそのカイロの待合室に置いてあった本に「なんば走り」という古武術由来の走り方の説明があって、自分でも取り入れられそうな「足を抜く」走法を試してみたのだが、これがなかなかよい。もう少し勉強してみたい。
タイミング良く、アマゾンから本が届く。再読したくなったおなじみ村上春樹「走ることについて語るときに僕の語ること」(文庫)と「Born to run」。後者はタマウマラ族という超長距離を驚くべき速さで走るひとたちに取材した本なのだそうで、それだけで面白そうなのだが、読み始めて、いいな、と思ったのは、筆者自身の「どうして私の足は走ると痛むのか(how come my foot hurts)?」という疑問に端を発しているというところ。なにしろ、こちとらなんで犬はあんなに軽やかに走れるんだろうと、通りすがるラブラドールの足をしげしげと眺めてしまうこともあるぐらいで。。(笑)
次の誕生日に休みが取れたらサイパンに行って体調良ければハーフを走る。5月にも埼玉のハーフにエントリー。
数年前よく正座していたころ、正座中に足をひねった後そのままにしていたせいで、左足首が半分回らなかった。回らなくても歩けたり走れたりはするので大したことはなかったのだけれど、30分も走ると違和感がある。それもあってカイロに行ったわけで。
めでたく足首が回転するようになった後のはじめての10km。ウォームアップはするものの、いつも不足しているので、最初の10分ほどは走りださずに速めに歩くこと、と決めてしまっている。久しぶりのせいで、歩きはじめて10分後あたりから20分ぐらいまでスジが痛む。
歩き続けると平気になると分かっているのでそのまま歩く。やはり左足の着地の角度が今までと違う。ふと気がついて、シューズのひもを最大限に緩めると着地はよくなる。やっぱりこういうフォームの微調整は本人にしかできないだろう。
世の中の変化を見ることも大事だけれど、自分自身の身体の変化を知るのも面白い。先生によると、肩、肩甲骨、骨盤の位置がだいぶ左右でずれていて、肩こりはもとより、首や上半身の回る範囲もだいぶ標準より狭かったらしいのだが、補正してもらったらだいぶ楽にすごせるようになった。走りも楽になった。
ところでそのカイロの待合室に置いてあった本に「なんば走り」という古武術由来の走り方の説明があって、自分でも取り入れられそうな「足を抜く」走法を試してみたのだが、これがなかなかよい。もう少し勉強してみたい。
タイミング良く、アマゾンから本が届く。再読したくなったおなじみ村上春樹「走ることについて語るときに僕の語ること」(文庫)と「Born to run」。後者はタマウマラ族という超長距離を驚くべき速さで走るひとたちに取材した本なのだそうで、それだけで面白そうなのだが、読み始めて、いいな、と思ったのは、筆者自身の「どうして私の足は走ると痛むのか(how come my foot hurts)?」という疑問に端を発しているというところ。なにしろ、こちとらなんで犬はあんなに軽やかに走れるんだろうと、通りすがるラブラドールの足をしげしげと眺めてしまうこともあるぐらいで。。(笑)
次の誕生日に休みが取れたらサイパンに行って体調良ければハーフを走る。5月にも埼玉のハーフにエントリー。
2011/02/01
窓
うまく言葉が湧いてこないとき、それはたぶん、今は言語モードじゃなくて音楽モードなんだ。
とでも、思えばいいかもしれないですね。勢いでコンサートチケットを衝動買い。
なんかよくわからないけど、これはすごいぞ。
farruquito en ratones coloraos (baila por bulerias) ANDALOUCIA
はかせさん。
Taro Hakase & Iwao Furusawa - Csardas
バーバー。
Samuel Barber - Adagio for Strings, op.11
窓が開いている。
向かうともなく、そちらに向いている。
煌めくような明るさはなくとも、朝焼けのような、ほのかな光を感じながら生きている。
「白夜行」は、あれだけ凄惨な話なのに、
人と人の絆だけが最終的に浮き彫りになってくる構想が凄い。
映画は、すこし台詞が多すぎた。小説がいい。
「重力ピエロ」小説は読もう読もうと思いつつ未読。
こちらは、映画が良かった。
英語のセンセが、こんなのどうよ、とメールを送ってくれた。(new scientist)
はは。こんなの、やだ。
Smart contact lenses for health and head-up displays
とでも、思えばいいかもしれないですね。勢いでコンサートチケットを衝動買い。
なんかよくわからないけど、これはすごいぞ。
farruquito en ratones coloraos (baila por bulerias) ANDALOUCIA
はかせさん。
Taro Hakase & Iwao Furusawa - Csardas
バーバー。
Samuel Barber - Adagio for Strings, op.11
窓が開いている。
向かうともなく、そちらに向いている。
煌めくような明るさはなくとも、朝焼けのような、ほのかな光を感じながら生きている。
「白夜行」は、あれだけ凄惨な話なのに、
人と人の絆だけが最終的に浮き彫りになってくる構想が凄い。
映画は、すこし台詞が多すぎた。小説がいい。
「重力ピエロ」小説は読もう読もうと思いつつ未読。
こちらは、映画が良かった。
英語のセンセが、こんなのどうよ、とメールを送ってくれた。(new scientist)
はは。こんなの、やだ。
Smart contact lenses for health and head-up displays
2011/01/05
休み中に読んだ本とか
最近フォローしているツイッターの数がどんどん増えていて、今までとは違った角度からの情報を捕えやすくなっているのは喜ぶべきこと。
年始に読んだ本が勉強になったので覚えに記しておく。
安宅和人「イシューからはじめよ」。
これは、誰かのリツイートのリンクから辿りついた(たしか博士号の意味って何か、というような話だったと思うけど)ブログ「ニューロサイエンスとマーケティングの間」のエントリーを読みながら、文章も明解、めちゃ頭よさそうなかただなあと思っていたら、最近本を出しましたと書いてあったので買ってみた。当たりでした。
まだ途中ですが、
イシュー度が高く、かつ解の質が高く、を目指すべし。
よいイシューとは、答えを出す必要性があり(本質的で仮説が深い)かつ答えを出せるものであること。
情報収集・知識量ともに増えすぎると新たな解が出にくくなる。
知恵袋的な人、外部機関への相談がブレイクスルーにつながる。
というあたりが、なるほど、でした。
あとは、酒井穣「これからの思考の教科書」。マッドリドレー「繁栄」、まだ途中まで。
箱根駅伝もよかったし、自分でも走ったし(筋肉痛だけど、、)なかなか良いお休みでした。
年始に読んだ本が勉強になったので覚えに記しておく。
安宅和人「イシューからはじめよ」。
これは、誰かのリツイートのリンクから辿りついた(たしか博士号の意味って何か、というような話だったと思うけど)ブログ「ニューロサイエンスとマーケティングの間」のエントリーを読みながら、文章も明解、めちゃ頭よさそうなかただなあと思っていたら、最近本を出しましたと書いてあったので買ってみた。当たりでした。
まだ途中ですが、
イシュー度が高く、かつ解の質が高く、を目指すべし。
よいイシューとは、答えを出す必要性があり(本質的で仮説が深い)かつ答えを出せるものであること。
情報収集・知識量ともに増えすぎると新たな解が出にくくなる。
知恵袋的な人、外部機関への相談がブレイクスルーにつながる。
というあたりが、なるほど、でした。
あとは、酒井穣「これからの思考の教科書」。マッドリドレー「繁栄」、まだ途中まで。
箱根駅伝もよかったし、自分でも走ったし(筋肉痛だけど、、)なかなか良いお休みでした。
2011/01/01
うさぎうさぎ
Happy new year!
May the year of 2011 bring you a lot of happiness and smiles...
***
うさぎもろもろ。
猫とうさぎって相性いいのかな。(どちらもふわふわしてるし。)
White kitten Vs White bunny
とはいえ猫に主導権握られてる図が多いような。頭おもそう。。
Cat & Bunny best friends
子育ても違和感なし。。
Cat Adopts Rabbit
うさぎだけじゃなくて、リスもOKみたいね。。
Cat Adopts Baby Squirrels
おまけ。
くしゃみにびっくりするパンダ
***
毎度のことだけれどテレビ三昧の年末年始。昨夜は実家で第9。そのあとNHK教育のクラシックダイジェスト。
元旦午前中は実業団駅伝。4区を見ていたら無性に走りたくなって、目はTVから離さず、その場ですっくと立ち上がってルームランナーなしの室内ラン(つまり腕振り&足踏み?)。隣に座っている母君が「木造だから揺れるんだけど」と言ってましたがおかまいなく、1時間ほど。軽く汗をかきました。
今は自室に戻ってますが、軽く用事を済ませて、もう一晩実家に帰ることに。。まあ近いからいいんですけどね。
明日午前の箱根駅伝往路を見てから本当に(笑)帰宅します。
May the year of 2011 bring you a lot of happiness and smiles...
***
うさぎもろもろ。
猫とうさぎって相性いいのかな。(どちらもふわふわしてるし。)
White kitten Vs White bunny
とはいえ猫に主導権握られてる図が多いような。頭おもそう。。
Cat & Bunny best friends
子育ても違和感なし。。
Cat Adopts Rabbit
うさぎだけじゃなくて、リスもOKみたいね。。
Cat Adopts Baby Squirrels
おまけ。
くしゃみにびっくりするパンダ
***
毎度のことだけれどテレビ三昧の年末年始。昨夜は実家で第9。そのあとNHK教育のクラシックダイジェスト。
元旦午前中は実業団駅伝。4区を見ていたら無性に走りたくなって、目はTVから離さず、その場ですっくと立ち上がってルームランナーなしの室内ラン(つまり腕振り&足踏み?)。隣に座っている母君が「木造だから揺れるんだけど」と言ってましたがおかまいなく、1時間ほど。軽く汗をかきました。
今は自室に戻ってますが、軽く用事を済ませて、もう一晩実家に帰ることに。。まあ近いからいいんですけどね。
明日午前の箱根駅伝往路を見てから本当に(笑)帰宅します。
登録:
投稿 (Atom)